1. HOME
  2. ブログ
  3. 関東と関西のこんにゃくの違い

関東と関西のこんにゃくの違い

日本全国で食べられているこんにゃくですが、実は地域によって呼び名が変わる種類があります。すき焼きなどの具材としてお馴染みの「白滝(しらたき)」ですが、関東地方ではしらたき、一方関西地方では「糸こんにゃく」と呼ばれている場合が比較的多いです。

現在では製造方法による違いはほとんどありませんが、規定の太さにはそれぞれ違いが見られます。しらたきの太さは約2~3ミリに対して、糸こんにゃくの場合は約4~8ミリの商品が比較的多いです。こんにゃくが現在の製造方法で多くの庶民に食べられるようになったのは、江戸時代からです。水戸藩の農民によって、現在のようなこんにゃくの製法が考案されたとされています。

しらたきと糸こんにゃくは同じ江戸時代に作られ始めましたが、当初はそれぞれ違う製法で作られていました。しらたきは精粉(せいこ)を水で溶いて糊状に変化させた後、細い穴に通して作られました。一方、糸こんにゃくは板こんにゃくを細く切ってそのまま食べられていました。

また、こんにゃくには「白こんにゃく」と「黒こんにゃく」の2種類があります。スーパーの食品売り場でも、2色のこんにゃくを目にしたことがあるのではないでしょうか。しらたきは白こんにゃく、糸こんにゃくは黒こんにゃくであることが主流のようです。黒こんにゃくには「カジメ」と呼ばれる海藻が含まれている為、全体的に色が黒くなりますが、海藻なので健康にも良い成分であります。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事