1. HOME
  2. ブログ
  3. 知られざるこんにゃくの歴史

知られざるこんにゃくの歴史

現在日本のお料理に登場する「こんにゃく」ですが、こんにゃく芋とは元々マレーシアやタイなど東南アジアが原産の芋類です。日本への伝来時期については諸説ありますが、縄文時代に渡来したと考えられています。また、大和時代に朝鮮から伝わってきたという記録が残っています。平安~鎌倉時代には、主に貴族の精進料理や僧侶の為の薬品などとして多く使用されてきましたが、その後仏教が庶民に広く浸透されると、こんにゃくは多くの庶民に食用として広まっていきました。更に室町時代になると道端などでこんにゃくが売られるようになり、安土桃山時代には赤こんにゃくが作られて、現在でも赤こんにゃくは愛知県を中心に食べられています。

こんにゃくが現代のような形で食べられるようになったのは、江戸時代からです。こんにゃく芋を乾燥させて薄く切った後、粉末状にする方法が確立されていきました。それ以来こんにゃくは一年中食べられる食品となり、輸送などが発展したことも後押しして、江戸時代には大変多くの庶民へと広がっていきました。その後昭和の時代には太平洋戦争で使用された風船爆弾を製造する為に、こんにゃく芋の粘り気を活かしてこんにゃく糊としても利用された歴史があります。

現在ではこんにゃくは糸こんにゃくや玉こんにゃくなど様々な種類があり、日本料理などを中心に使われています。またこんにゃくはカロリーが低い食品でもあるので、ダイエット料理にも使われています。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事