1. HOME
  2. ブログ
  3. こんにゃくの豆知識歴史篇! こんにゃく芋がいつどこから来たのかを解説!

こんにゃくの豆知識歴史篇! こんにゃく芋がいつどこから来たのかを解説!

こんにゃくの原材料であるこんにゃく芋は、ミャンマーやマレーシア、タイなどの国が原産です。それらの国では、芋や豆などの根栽農耕文化が発達し、各国へと広がっていきました。日本の歴史の中でこんにゃく芋が日本に伝わったのは、根栽農耕文化が来たときと同時期ではないかと言われています。

こんにゃく芋が食用として広まったのは、奈良時代のことです。平安時代の辞書には「蒟蒻」の文字があり、中国で発見されたこんにゃく芋をアクで煮て食べる方法が仏教とともにやってきました。

日本のこんにゃくは、鎌倉時代初期に、薬や間食用として貴族やお坊さんの間で使われたり、食べられたりしていました。庶民が食べるようになったのは、仏教が根付くようになってからのことです。室町時代には都の道端でこんにゃくを売る商人が現れるようになり、精進料理などにも使われました。室町時代は1日の食事が2回だったこともあり、間食としてこんにゃくを食べていたのです。

織田信長が政権を握った安土桃山時代は、普通のこんにゃくを赤色に染めて作る赤こんにゃくが生産され、江戸時代には精粉の技術が誕生しています。明治時代には政府によって水戸藩のこんにゃく専売特許がとかれ、大正時代にはこんにゃく粉に海藻をまぜる方法が考案されました。

こんにゃくの豆知識としては、戦時中に兵器の製造にも使われていたということ。また、戦時中はさつまいもを中心に作られていたことから、こんにゃく栽培が激減しました。戦後は農業技術の発展とともに、群馬県を中心に栽培されています。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事