1. HOME
  2. ブログ
  3. 赤こんにゃくの歴史と着色

赤こんにゃくの歴史と着色

見た目がレバーのような赤こんにゃくをご覧になったことがある方もいると思います。鮮やかな朱色のこんにゃく。滋賀県、近江八幡市では赤こんにゃくが一般的に食べられています。おでんの定番であるこんにゃくと言えば灰色のこんにゃくや結びしらたきを想像される方が多いと思いますが、近江八幡では赤こんにゃくが使われます。

そんな赤こんにゃくが生まれたのは、諸説ありますが、派手好きで有名な織田信長がなんでも赤いものを好み、こんにゃくまで赤く染めさせたという説が有力です。その他の説としては、安土城のある近江八幡の伝統行事で城主の織田信長が赤い長じゅばんを着て踊ったことにあやかったともいわれています。また、他にも近江の商人が伝統行事「差義長祭」の赤いチラシを見て赤いこんにゃくを作ろうと考えたともいわれています。

そんな赤こんにゃくですが、いったい何で着色しているのでしょう。見た目は赤トウガラシのような色ですが、赤トウガラシで着色しているわけではなく、「三二酸化鉄」という人体に無害な、赤色を出す食品添加物で赤く染まっているのです。

では味はどうなのでしょう。まず食感は普通のこんにゃくよりむっちりと弾力があります。「三二酸化鉄」が入っているので、栄養成分としてはほかのこんにゃくより鉄分が豊富です。見た目と違い、辛さは全くありません。むしろ味は普通のこんにゃくと変わりません。近江の方々には深く浸透していて、冠婚葬祭に欠かせないという赤こんにゃく。滋賀県以外ではあまりスーパーなどでも見かけることはありませんが、今は通信販売でも買えますし、もしどこかで赤こんにゃくを売っているのを見かけたらぜひ一度ご賞味ください。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事